エネルギー業界の片隅で

サラリーマン的定点観測とアウトプットの練習場

原油価格は中東情勢でサポート

原油ガス価格は対照的な動きで、温暖な天気予報による需要減を折り込み弱含みなガス価格に対して、中東情勢やサウジアラビアによる供給キャパシティ拡大停止等を折り込んで原油価格は先月末の水準まで戻ってきた。

 

 

 

先週触れた米国 LNG の新規輸出許可一時停止に関しても動きが見られた。米国下院小委員会及び上院エネルギー・天然資源委員会双方で公聴会が実施され、DOE の副長官から「現在輸出中のプロジェクト及び既に輸出許可を取得している新規プロジェクトには影響しない」との明言までなされた。そして、共和党がコントロールする米国下院議会はバイデン政権の決定を無効化する法案を通過させた。民主党がコントロールする上院を通過する可能性は低く、あくまでも議論を呼び起こすためのキッカケと捉えられる目的に留まる見込みである。脱ロシア産ガスを掲げる欧州から見た場合には米国が輸出許可を停止するのは極めてサプライズであり、ビジネス界隈からは急進的環境葉の票を取り込むための行為としてバイデン政権批判に繋がっている。ただし、これと足元のガス価格の低迷とは関係はない。

 

対照的に TotalEnergies 社長の Financial Times インタビューは現実路線を明確化した力強いメッセージ、経営者のリーダーシップを感じる内容だった。

化石燃料を必要とする人たちがいる以上、キャッシュフローを最大化させるためにも投資を行い、フロンティアとされるナミビアイラクでの石油ガスプロジェクトを推進する。過去 10 年のパフォーマンスは競合の国際メジャーの中でトップ。再生エネルギーポートフォリオの構築も完了。2028 年には黒字化する。

www.ft.com

Premium FT - Could Namibia be the next oil frontier?

 

中東情勢は安定しない。安定したように見えたのは Red Sea(紅海)の状況だけだったかもしれない。紅海の状況は米英が Houthi へ迎撃を開始してから、EUギリシャを本拠地に海軍派遣を決定したが、それほど大きなニュースはなかった。船舶運航会社はスエズ運河及び紅海を通らないルートでの運行を常態化させており、エジプトの歳入減に繋がっている。エジプトはガザからの難民流入も気にしなければいけない立場であり、巻き添えを食っているように見える。

 

 

パナマ運河も干ばつの影響で交通量が減っているため、代替ルートとしての喜望峰周りが増えており、追加コストの発生に余儀なくされている。あまり指摘されていないが、こうした状況では船舶からの GHG 排出量が増える。遠回りで航海日数が増えるため船はスピードをあげて進むインセンティブが発生する。その結果、ゆっくり運航、CO2減らす - 日本経済新聞 ことが出来なくなってしまう。

 

Patricia Schouker on X: "The closure of the Red Sea to traffic impacts 8.8  million bpd of #oil and 380 million tons of cargo daily. Global #maritime  routes now divert around Cape

 

イスラエル側がガザの Rafah に大規模攻撃を実施するとの発表もあり、混乱を招いている。米国のイスラエルへのグリップが効いていない印象で、ひいてはイランがプロキシを通じた中東内の力学を変更することに繋がるだろう。米国がイランのプロキシである、Hamasイスラエル)、Houthi (イエメン)、Hezbollah (レバノン)、シリア、等へどのようにエスカレーションするかについては要注意。

 

A short history of Gaza

Gaza's evacuees are racing south with nowhere safe to go

米国LNG輸出許可発行の一時停止

今週を振り返る。

 

LNG輸出許可発行の一時停止

  • バイデン政権が突如発表したFTA非締結国向け LNG 輸出許可の新規発行一時停止。脱ロシア産天然ガスを推進している欧州(並びにアジア)にとっては寝耳に水の出来事である。
  • 米国にとって LNG は経済成長の武器であり、ロシアを代替する現実的な手段、同盟国のサプライチェーン強化の観点で、輸出停止ではなく積極的に推進することが想定されていただけに、米国内でも国内政治イシューになってしまった。どうやら環境派の取り込みを意図したバイデン大統領の苦肉の策のようだ。
  • www3.nhk.or.jp

  • 米国側の動きは、同声明が発表された 26 日付けでバイデン大統領宛に米国商務団体が欧州経営者団体と日本の経団連と連名で決定を取り下げるよう主張する手紙を提出。共和党だけでなく、民主党の一部議員からも「LNG 輸出を支援する制作に注力すべき」という手紙=意見書が提出される始末。
  • 下院ではバイデン大統領の決定を実質的に取り下げる法案を通す動きも出始めており、一部報道では再来週にも採択を取る可能性にも触れられている。
  • 来週には上院/下院それぞれで公聴会も予定されている。

 

JERA火力発電所での爆発

新CEO

今週を振り返る。

 

新CEO

  • Barnard Looney が辞職してから3か月、bp が新CEO発表。暫定CEOであったMurray Acuchincloss氏がアポイントされた。彼はAmoco と合併して以来早々に税務・財務畑で頭角を現し、2010 年Chief of Staff として CEO オフィスに異動する High-flyer で、Tony Hayward や Bob Dudley に仕えた。2020年に CFO に任命されて以降は Bernard Looney との相性も良かったそう。

  • 筆者が気になったのは技術系のバックグラウンドがない初の CEO という点で、もちろん bp の中でも珍しい。     

    • Bernard Looney (BP) Drilling Engineer

    • Bob Dudley (BP) Chemical Engineer

    • Tony Hayward (BP) Geologist

  • オイルメジャーのピボットという点で bp の戦略転換はないものと想像するが、CEO 交代のような格好のタイミングを利用したダイヤルバックは常にあるものと想定するべき。

 

台湾選挙

  • 選挙頼清徳(ウィリアム・ライ)が勝利したが、民進党(DPP)は過半数を獲得するには至らなかった。中台関係は台湾選挙結果ではなく米国の台湾支援次第によって変化するという見方があるため、(台湾問題に慎重な姿勢を取る)バイデン政権の反応が重要。バイデン政権の対中国関係は同盟国や友好国との関係を強化することによって中国への対抗策としているため、台湾支援のような中国との直接的な緊張関係を刺激する施策の発表は考えにくい。特に、11月に大統領選挙を控えているバイデン政権にとっては大きな反発を招くような動きはしないと思われる。

  • 一方で、トランプがアイオワ州で圧勝を収めており、このままいくと3月のスーパーチューズデー共和党候補指名を確実にする可能性が高い。その後、外交や経済まで幅広い課題に対する政策を発表し始めるのではないかと予想されている。その中では中国関係の文脈で台湾への姿勢も示されるものと見られるため、要注視。

 

紅海の状況

  • バイデン大統領が紅海の状況について言及した。
  • EUでもイタリアの外務大臣も紅海からスエズ運河経由でヨーロッパに入る海上輸送ルートを懸念している旨を表明しており、来週には EU Council に提案する姿勢も見せている。

  • ただ、The Economist 誌も含め米国のターゲットはあくまでも Houthi 単体でとどまり、代理戦争的に活用している Yemen やその後ろにいる Iran までは届かないであろうとする見解が主であり、筆者もそうであろうと考えている。

  • Houthi も、「ターゲットは英米イスラエルであり、ロシアや中国の商戦の通行を妨げるものではない」と発言。また、サウジやUAEに対しても攻撃の意図はないと表明している。

  • 船舶市況や原油価格含めたコモディティ価格への影響は要注視。

元旦の計

Nate です。

 

20240101 ChatGPT4

 

毎年、元旦の計を立てる人は多いと思います。もちろん、私もそのうちの一人です。しかし、年が暮れる頃に目標達成には至らないと気づくことがあるのではないでしょうか。その理由は、目標が全勝タイプ(例:「禁煙する」「毎日ブログを書く」「毎週ジムに通う」)だからではないかと言う人もいれば、目標自体を忘れてしまうからではないかという人もいます。どちらが正しいかどうかはさておき、一理あるなと感じます。なぜなら新年に立てた目標への努力量は、元旦から数日(ないしは数週間)をピークに漸減し、年度が変わる 4 月や半年経った 7 月に一瞬再燃すると見せて、そのままフェードアウトしてしまうものなので、習慣化する前に諦めてしまうことも多いのでしょう。

出典:CGP Grey


少し飛躍すると、仕事における目標設定も似たようなものなのかもしれません。具体的な目標すぎて失敗してしまうこともあれば、期初に立てた目標を忘れてしまっている人もいるでしょう。もちろん外国企業あるいは海外で働いていると日本の所謂 JTC サラリーマンと比べて Job Description が明確化されており、たとえば PEP (Performance Enhancement Plan) を毎日見る癖がある人は、目標を忘れることはないのかもしれません。いずれにしても元旦というのは 1 年 365 日のうちの 1 日 でしか無いはずだが、どうしても神聖な気持ちにならざるを得ないですし、その心理的影響によって、元旦の計を立ててしまうのでしょう。

 

そんな私の元旦の計は具体的な目標設定ではなくテーマ設定を採用しています。これは CGP Grey 氏の "Your Theme" に影響されたものです。詳細はここでは割愛しますが、その年の指針を定めるようなイメージです。2024 年は Year of Writing and English と定め、「執筆活動」と「英語強化」に向けて時間を使うことにしています。

youtu.be

 

「執筆活動」のテーマに沿って、既にある Nateの英語学習ブログ と 英国 The Economist 誌を読むブログ に加えて、本ブログも新稼働させました。少しストレッチ気味のテーマではありますが、2024 年新年の元旦の計として記します。

このブログでは、インプットしたまま放置する癖が付いてしまった自分に鞭を打って、アウトプットとしてブログ記事化するところまで習慣化させようという試みです。簡単には継続できないことは上述の二つのブログで嫌というほど学んでいますが、懲りずにやっていきたいと思っています。どうぞ温かく見守ってください、よろしくお願いします。